忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





2025/02/21 04:44 |
日本最大級の温泉施設&無料で楽しめる足湯のあるJR線の駅とは!?&初期の優等列車はロングシートだった!?

日本最大級の温泉施設&無料で楽しめる足湯のあるJR線の駅とは!?&初期の優等列車はロングシートだった!?


兵庫県豊岡市城崎町今津稗田にある、
JR西日本・山陰本線の駅

 

城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)


である


駅名のごとく温泉の街である


2000年、徒歩ゼロ分の場所にその温泉施設が登場した


北近畿の温泉の名所として、また、冬の蟹料理の本場として、

観光地としての賑わいを見せている。

京都からの山陰本線の電化区間は当駅までで特急「きのさき」、エル特急「北近畿」の終着駅となっており、この先は伯耆大山駅まで非電化区間となり気動車での走行となる。


足湯だけなら、無料でできる場所が駅前にある
電車の待ち時間に利用するのもいい

**2005年4月1日に城崎町が隣の豊岡市と合併することに伴い、2005年3月1日に「城崎駅」から「城崎温泉駅」へと改称された。

 


初期の優等列車はロングシートだった!?
現在、普通列車はレールに並行で窓に背を向けて座る「ロングシート」座席が増えています

しかし特急列車やグリーン車など、追加料金が必要な車両は

進行方向に向いて、1列、廊下の左右2人ずつの座席がほどんどで

ロングシートの座席はまずありません


しかし、優等列車が登場した当時は

足を伸ばせるロングシートが優等列車でした

 

PR




2008/05/30 21:33 | 足湯のある駅&ロングシートは豪華座席?

<<京葉線はもともと貨物線だった!?&最初の駅弁は栃木県宇都宮市にある「宇都宮(うつのみや)駅」だった! | HOME | 大崎から恵比寿・池袋・新宿方面から赤羽を経由して大宮まで走る「埼京線」は「新幹線」より本数がすくない!?>>
忍者ブログ[PR]