JRの駅売店KIOSKは
1932年4月
「上野駅」「東京駅」構内に
10店舗で鉄道弘済会が物品販売を行う売店を開いたのに始まる。
鉄道事故などで一家の働き手を失ってしまった家族に働き口を確保する目的があったと言われる。
1973年に、それまでの「鉄道弘済会売店」からのイメージチェンジを図るため、
KIOSK(キヨスク)という愛称が付けられた。
KIOSKはトルコ語のköşk(キョシュク。「東屋(あずまや)」の意味)に由来する英語で、「清く」「気安く」の意味から「キヨスク」と読ませた。
□トリビアプラス□
日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に合わせて、
鉄道弘済会は
財団法人鉄道弘済会とJRグループ各社が出資する6つの株式会社
(北海道キヨスク、東日本キヨスク、東海キヨスク、西日本キヨスク、四国キヨスク、九州キヨスク)
に分割された。
北海道キヨスクは
北海道旅客鉄道(JR北海道)のほかに札幌市営地下鉄駅売店も担当している。
西日本キヨスクは2000年4月1日に
西日本旅客鉄道(JR西日本)の物販・飲食事業を行っている子会社の再編成により
株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネットに社名変更した。
同様に、九州キヨスクも2005年7月1日に九州旅客鉄道(JR九州)の
小売事業再編によりam/pmおよび生活列車を経営するジェイアール九州リーテイルと合併し、
JR九州リテール株式会社となった。JR九州リテールは福岡市地下鉄の売店も担当している。
PR